2019.12.24 04:56忘年会開催記念フリーペーパー「うたげ」関西短歌な大忘年会開催記念フリーペーパー「うたげ」、ネットプリント配信を開始しました。「忘」と「酒」がテーマのアンソロジーです。ぜひ、ごゆっくりご覧ください。
2019.11.01 03:59題詠100☆2019 投稿100首2011年からの毎年2月のお楽しみ「題詠100」!(旧「題詠マラソン」「題詠blog」)現在はFacebook上で行われているイベントですが、今年も特別に許可をいただきTwitter上でお題に参加させていただくこととなりました。五十嵐さん、そして取り次いでくださった中村さん、ありがとうございます。今年で9回目の参加となります。以下、2019年の題詠100首です。(番号:お題/短歌)2018-001:起/冷水を顔にぶつける 起き抜けに浮かんだ人を追い払うよう2018-002:覚/硝子一枚向こうは海だ真っ青な世界で覚えたての名を呼ぶ2018-003:作/これほどに雨は濁って初めての作り笑顔がいたいさみしい2018-004:いいね/ほんのゆびさきだけ繋ぐのも...
2019.07.22 05:44「獅子座同盟7」獅子座有志による獅子座アンソロジー、「獅子座同盟7」が出来ました。kohagiuta.com/design/leo7/↑web閲覧版・PDFダウンロード(印刷用)版はこちらから↑A5版、全20ページ、16名による、「星・宇宙・星座・獅子」がテーマの短歌112首とちょこっとした文章がお楽しみいただけます。ぜひ、ごゆっくりご覧ください。
2019.06.10 06:21「水」がテーマのアンソロジー「みずつき8」「水」がテーマの合同短歌集「みずつき8」が出来ました。kohagiuta.com/design/mizu8/↑web閲覧版・PDFダウンロード(印刷用)版はこちらから↑A5版、全24ページ、74名による444首の「水」がテーマの短歌をお読みいただけます。梅雨の季節のお供に、どうぞごゆっくりとお楽しみください。
2019.05.07 05:51合同短歌集『みずつき8』詠草募集こんにちは。暑かったり寒かったり気候が安定しない毎日ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。さて、今年もまた『みずつき』の季節がやってまいりました。6年前の梅雨の時期に、『みずつき』『みずつき2』という小さな短歌集を折本形式で発表して以降、毎年この時期になると「水」がテーマの合同短歌集を制作してきました。今年も『みずつき8』として「水」の短歌で溢れた一冊を作りたいなと思っています。テーマに合った歌をお寄せいただければ、他に参加条件などは特にありません。よろしければぜひぜひ奮ってご参加くださいませ!★これまでの『みずつき』は↓こちらから↓2013年 『みずつき』『みずつき2』(折本形式×2冊/12名)2014年 『みずつき3』(84名)2015年 『みず...
2019.04.27 13:27【第十四回 鳥歌会onTwitter】詠草一覧【第十四回 鳥歌会onTwitter】の詠草が揃いました。皆さんお忙しい中のご参加ありがとうございます!以下の15首となります。★第十四回鳥歌会onTwitter お題「爽」A 風よ吹け 浮かれた花を追い散らし緑を空に輝かせようB 大鍋に湯は沸きたちて昧爽の青年僧は青菜を刻むC 持ち上げてできるだけ美が多さうな爽健美茶を選んで買ひぬD 百歳の婆と思えぬ爽やかな会釈「オッス」に「メッス」と返すE 約束をやぶった朝に飲むポカリぬるい「さわやか3組」の味F 木洩れ日にまぶた閉じればくちびるにキスより清(すが)し新緑の風G 青春は繰り返さないさわやかな痛みをレモンスカッシュに得るH 渡されたドリンク喉を鳴らすのは気恥ずかしくて見下ろす葉陰I 答えずに爽健美茶を...
2019.04.26 07:49【第十四回 鳥歌会onTwitter】を開催します。短歌を愛してやまない皆さんこんにちは。春なのか夏なのかよくわからない気候の続く今日このごろですがいかがお過ごしでしょうか。いつもいつも突然ですがこのとても長いゴールデンウィーク、平成と令和をまたぐ【第十四回 鳥歌会onTwitter】を開催したいと思います!「鳥歌会onTwitter」はオンライン(Twitterのタイムライン)での歌会です。日程や歌会の流れなど以下詳細です!(σ`・ω・)σ★4/27の22時まで・・・参加者&詠草募集@torikakai までリプライor DMにて参加表明をお送りください。(どなたからでもDMを受け取れる設定にしています)定員は15名までとします。今回は手を上げてくださった先着順で15名です。15名に達しなくても募集期...
2018.12.31 09:46「Re:Re:短歌」「返歌」がテーマの短歌集、「Re:Re:短歌」が出来ました。kohagiuta.com/design/reretanka/↑web閲覧版・PDFダウンロード(印刷用)版はこちらから↑A5版、全28ページ、44組88名による「返歌」が、352首お楽しみいただけます。ぜひ、ごゆっくりご覧ください。
2018.12.18 06:15題詠100☆2018 投稿100首2011年からの毎年2月のお楽しみ「題詠100」!(旧「題詠マラソン」「題詠blog」)現在はFacebook上で行われているイベントですが、今年も特別に許可をいただきTwitter上でお題に参加させていただくこととなりました。五十嵐さん、そして取り次いでくださった中村さん、ありがとうございます。8回目の参加となる今年は、4月に歌集を刊行したこともありなかなか進まなかったのですが、なんとか最後まで完走することができました。以下、今年の題詠100首です。(番号:お題/短歌)2018-001:起/冷水を顔にぶつける 起き抜けに浮かんだ人を追い払うよう2018-002:覚/硝子一枚向こうは海だ真っ青な世界で覚えたての名を呼ぶ2018-003:作/これほどに雨...
2018.12.02 14:58■「Re:Re:短歌」詠草募集のお知らせ■2017年8月に企画した「Re:短歌」の2冊目、「Re:Re:短歌」にご参加いただける方を募集します。「Re:短歌」は、「返歌」がテーマの短歌集です。お手紙をやり取りするように、パズルを組み合わせていくように、問題の回答を送り合うように、いろんなやり方で、ふたりで短歌を作り上げていく…いつもはひとりで作っているけれど、たまにはそんなイベントがあってもいいかも、と企画しました。ふたりで8首を作っていく過程の楽しさはもちろん、作り上げた作品を読ませてもらう楽しさ、冊子上にたくさんの「ふたりで作り上げた作品」が並ぶ楽しさ……いつもとは違ういろんな楽しさを感じられる企画になるといいなと思って制作しましたが、たくさんの方にご参加いただき、おかげさまでとても楽しい...